バージョンアップしたら上げるスレ
- 1 :管理人 ★:06/05/03 00:38 ID:???
- 更新内容とか、気付いたこととかを語り合う
- 2 :管理人 ★:06/05/03 03:23 ID:???
- 前の雑記サイトが1.0.43の時点で止まっているので、それ以降の更新について。
日本語版マニュアルの更新は、そのうち何とかする。
・1.0.43.01
修正など
・1.0.43.02
1.0.43で追加されたSendModeになにやら仕様変更が。
仕様が固まるまでβ版として公開するとかして欲しい。
・1.0.43.03
・1.0.43.04
・1.0.43.05
なにやら、文字列処理がシステムロケールを考慮するようになったらしい。
・1.0.43.06
コントロールのウィンドウハンドルを普通に取り扱えるようになった。
従来は、ウィンドウ指定+ClassNNという形式でコントロールを指定していた。
今回から、ControlGet,HWNDなどでハンドルを取得し、ウィンドウの代わりにそのコントロールのハンドルを ahk_id %ctlhwnd%のようにして指定することで、コントロールの操作が可能になった。
コマンドに関しては、従来方式でも特に困ることはなかったが、APIにコントロールのハンドルを渡したいときがあるので、ControlGet,HWNDは有り難い。
・1.0.43.07
なんか微妙に改良されたらしい。
・1.0.43.08
環境変数を通常の変数と同じように扱う機能を無効化する「#NoEnv」指令が追加されたらしい。
これを設定すると、余計な処理が減って高速化されるらしい。
よく使う環境変数については、組み込み変数として取得できるようになるほか、「EnvGet」コマンドで任意の環境変数を取得することも可能になったので、#NoEnvを設定していても必要なら前と同様に環境変数を扱える。
・1.0.43.09
「Gui +LastFoundExist」により、当該GUIウィンドウが存在するかどうかを調べられるようになった。
従来は、既存のウィンドウと衝突しないように空いているウィンドウ番号を検索したいとき、面倒な関数を使用する必要があったが、この改良でかなり楽になった。
・1.0.43.10
PixelGetColorにより確実性の高いモードが追加されたらしいが、どんなウィンドウで通常モードが失敗するのかよく分からん。
新モードでもDirectXのオーバーレイ表示などには対応できない。
・1.0.43.11
BlockInputにマウスの動きだけを抑止するモードがついた。
マウスフックを利用しているらしい。
マウスだけを抑止したい場面というのはあるのか。
フックでマウスの動きを検出する機能とかも付けて欲しい。
- 3 :管理人 ★:06/05/15 17:39 ID:???
- 1.0.44 - May 14, 2006
GUIがツリービューコントロールとステータスバーに対応しやがった。
いい加減説明を書かないと。
- 4 :管理人 ★:06/05/16 05:30 ID:???
- http://lukewarm.s101.xrea.com/commands/Gui_Add_TreeView.htm
http://lukewarm.s101.xrea.com/commands/Gui_Add_StatusBar.htm
とりあえず2つだけ書いた
- 5 :unnamed.ahk:06/05/16 20:22 ID:???
- ツリービューかあ…
1by1みたいなのがつくれるってことかな
- 6 :管理人 ★:06/08/10 04:36 ID:???
- 1.0.44.09 - August 9, 2006
Added command "Gui +LabelMyGui" to support custom label names (e.g. "MyGuiClose" instead of "2GuiClose"). This also allows multiple GUI windows to share the same set of labels. [thanks Tekl]
ということで、ウィンドウ操作イベントのサブルーチンラベルに「2Gui」などウィンドウ番号ごとに固定の接頭辞ではなく、自由な接頭辞を付けられるようになったらしい。
これにより、「MainWindowClose」や「OptionWindowClose」のようなわかりやすいラベルを定義できるようになった。
また、GUIウィンドウを動的に生成する場合でも、サブルーチンを割り当てられるようになった。
- 7 :管理人 ★:2006/09/21(木) 09:35:55
- 1.0.44.13 - September 20, 2006
Guiウィンドウの最大/最小サイズを設定する機能が付いたらしい。
- 8 :管理人 ★:2006/10/03(火) 04:44:10
- 1.0.44.14 - October 2, 2006
パフォーマンス改善のため、変数の文字数を数える処理を必要なときしか行わないように変更されたらしい。
「StringLen」などを実行したときでも、変数の文字数が前回数えたときと同じなはずの時は、数え直さないようになったらしい。
これにより、AutoHotkeyが想定していないような状況で変数に格納された文字数が変化する場合、手動で「VarSetCapacity(Var,-1)」を実行して文字数を再計算させなくてはならなくなった。
例えば、DllCallで「&」演算子を利用して変数のバッファのアドレスを渡し、関数の処理によってバッファ内の文字列の文字数が変化するような場合である。
単に変数内の文字列を関数に処理させたい場合は、「Str,var」のように文字列型引数として渡せば関数の終了後に自動的に文字数を数え直してくれるのだが、文字列の途中から処理させたい場合には「&Var+offset」のようにして渡してやる必要がある。
- 9 :unnamed.ahk:2006/11/05(日) 23:53:37
- 1.0.45 - November 4, 2006
Added support for regular expressions
via RegExMatch(), RegExReplace(), and SetTitleMatchMode RegEx.
[thanks Philip Hazel & PhiLho]
正規表現きた?????
- 10 :管理人 ★:2006/11/30(木) 06:33:29
- 1.0.46
色々と代入演算子が追加され、C言語と同じように式の途中で代入できるようになったらしい。
また、三項演算子の「?:」が追加されたらしい。
その他、色々と式が強化されている。
しかし、式のみの行を正しく解釈できないせいか、
(fp:=fopen(path))||die("fopen error")
のような書き方がうまく動かない。
- 11 :unnamed.ahk:2006/12/18(月) 19:07:28
- 1.0.46.02 - December 17, 2006
Fixed environment variables to work properly as input variables in various commands
such as StringLen and StringReplace (broken by 1.0.44.14). [thanks Camarade_Tux]
- 12 :unnamed.ahk:2006/12/18(月) 21:00:49
- 俺がダウンロードするとすぐアップデートされる法則
- 13 :管理人 ★:2007/02/08(木) 02:52:36
- 1.0.46.08 - Februrary 7, 2007
なんかDLLCallで関数名の代わりにロードした関数のアドレスを渡せるようになった。
これでActiveXObjectとかが使えるかも
- 14 :管理人 ★:2007/05/02(水) 05:47:02
- 1.0.46.13
関数の省略可能引数のデフォルト値に空文字列以外の文字列も指定できるように
ByRef引数を省略可能引数にできるように
中途半端で不便だった仕様が一部改善された。
ついでに、ByRef引数にリテラルや式を渡せないのも何とかならないもんか。
- 15 :管理人 ★:2007/05/30(水) 22:41:05
- 1.0.46.16
SetTimerの題に引数に負の値を指定することで、一度だけ実行させられるように
GuiControlGetのHwndサブコマンドでコントロールのウィンドウハンドルを得られるように
A_ThisLabel、A_ThisFuncでラベル名/関数名を参照可能に
- 16 :unnamed.ahk:2007/06/19(火) 23:17:06
- 1.0.47来た
更新履歴書こうとしたら長すぎる行があるって怒られたり、
適当に改行したら書き込みに失敗したり…。
- 17 :管理人 ★:2007/06/20(水) 00:34:54
- ・関数ライブラリ機能
「%A_MyDocuments%\AutoHotkey\Lib\」もしくはAutoHotkey.exeのディレクトリ内の「Lib」ディレクトリに
関数名と同じ名前の.ahkファイルを置いておけば、宣言無しで呼べるらしい。
・RegisterCallback()関数
DLLなどからコールバックとして呼べる関数を生成するらしい。
その関数が呼ばれると、スクリプトの関数が呼び出されるらしい。
これで、ActiveXのイベントを楽に実装できそうだ。
・NumGet()/NumPut()関数
構造体などのアドレスから数値を読み出す関数が組み込みで実装された模様。
値の型は引数で指定する。
そう言えば、ビッグエンディアンの値はそのままでは扱えなくて面倒だ。
・Sortに比較関数を指定できるように
- 18 :管理人 ★:2007/11/22(木) 20:54:12
- 1.0.47.05
・Sortコマンドの修正
・ClipboardAll変数を代入された変数が引数に渡せないのを修正
・正規表現関連の修正、PCREのバージョンアップ
・一部の動作を変更したTab2コントロールの追加
- 19 :管理人 ★:2008/03/10(月) 03:08:51
- 1.0.47.06
%FuncName%(args)のような関数の動的呼び出しが可能になったらしい
- 20 :管理人 ★:2009/02/26(木) 11:57:06
- 1.0.48
IsFunc()、while、その他高速化など
7KB
0ch BBS 2005-10-08